東京稲荷巡り 太田姫稲荷神社

P2120015

靖国通りからお茶の水仲通りを北上したところにあるのが
思いのほか大きな太田姫稲荷神社だ。

太田姫という名前が意味するのは、
江戸城(千代田城)を中心に
江戸前に江戸を切り開いた太田道灌の娘ということになる。

神社の由来所を見ると、
室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘(疱瘡)に罹って
生死の境をさまよい、
京都の一口稲荷神社(いもあらいいなり)が
小野篁にまつわる縁起により
天然痘に霊験があると聞いた道灌が
「宇迦之御魂神」を祭神とした一口稲荷神社に
娘の回復を祈願したところ、
天然痘が治癒したため、
道灌はこのことに感謝し、
長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して
旧江戸城内に稲荷神社を築いたのが創建とされる。
(後に城内鬼門に祀られた。)

徳川家康の江戸入府後、
慶長11年(1606年)に江戸城の改築により、
城外鬼門にあたる神田川のほとり(南側・右岸)
(現在の東京都千代田区神田駿河台四丁目、
後に架けられた聖橋南詰の東側)に遷座した。

明治5年(1872年)、村社に定められ、
名も太田姫稲荷神社と改めた。
大正12年(1923年)の関東大震災では社殿が焼失、
湯島天神に避難したが、
昭和3年(1928年)に再建された。
昭和6年(1931年)に、御茶ノ水駅の総武線拡張により、
現在地に遷座した。
淡路坂上の旧社所在地で御茶ノ水駅臨時改札口脇に
残された椋の木には
元宮を示す木札と神札が貼られている。

ちなみに、2011(平成23)年に起きた東日本大震災では
本殿に傾き、
社務所にも被害を受け、
2013(平成25)年に大規模な修復と社務所の新築工事が
行われ現在に至っている。




2019-09-26 06.13.34-1

P2120019

2019-09-26 06.13.31-1

P2120021

P2120022

P2120023

P2120024

P2120025

P2120026

P2120028





logo

by darjeeling_days | 2019-09-26 06:15 | shrine:神社・稲荷神社 | Comments(0)

美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。https://www.tearecipe.net/


by darjeeling_days
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31